堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年6月17日

アオダイショウ

分類
は虫類

この付近の発見報告

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

ヒメウコンエダシャク

発見日 : 2023年7月20日

クビアカツヤカミキリ
天野街道も今年はよく見かけます。 無防備な状態で放置されているので危機的...

発見日 : 2025年7月13日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

クロクシコメツキ?

発見日 : 2024年5月15日

アオジ

発見日 : 2025年3月22日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年4月20日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2023年6月14日

モンキチョウ

発見日 : 2023年7月20日

ヒイロベニヒダタケ
綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年4月28日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月1日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

メジロ

発見日 : 2024年3月9日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

ムクドリ

発見日 : 2025年3月20日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.