堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年12月25日

シンジュキノカワガ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

珍しい蛾のようです。
中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記録および高槻市からの報告がある。
中国から飛来するらしく、冬を越さずに死んでいくらしいですが、
最近、越冬個体がいるようですね。

この付近の発見報告

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2025年7月15日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年5月25日

ショウリョウバッタ
脱皮中です。

発見日 : 2025年7月14日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

アキノタムラソウ

発見日 : 2022年10月25日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

メジロ

発見日 : 2025年3月22日

クビアカツヤカミキリ
天野街道も今年はよく見かけます。 無防備な状態で放置されているので危機的...

発見日 : 2025年7月13日

オニフスベ

発見日 : 2025年10月2日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

モズ

発見日 : 2022年12月26日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.