堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年7月7日

ハブタエモノアラガイ

分類
貝類
発見者コメント

北アメリカ原産の外来種。
水辺の至る所でみられる。
貝殻は薄く黄マダラ模様の軟体が透けて見える。
右巻きなのでサカマキガイと容易に見分けることが出来る。

この付近の発見報告

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

ウラジロベッコウ
殻径7mm程。 この種の仲間にしては、大きいい。 ひっくり返すと中心が白...

発見日 : 2024年6月10日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

フサカ
調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。 鈴木先生有...

発見日 : 2024年2月9日

ナガバノタチツ...

発見日 : 2025年4月15日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2021年10月7日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年7月13日

キランソウ

発見日 : 2023年4月21日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年10月23日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

アサヒナカワトンボ
ガガンボを捕まえて食べていました。

発見日 : 2024年6月16日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

コカマキリ

発見日 : 2021年10月7日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

ホオジロ
何か捕まえたようです。

発見日 : 2022年6月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.