堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月7日

ベニシジミ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

アオダイショウ

発見日 : 2022年10月25日

ジョウカイボン

発見日 : 2022年5月25日

アオジ
ヤマハゼの木に止まっていました。

発見日 : 2023年2月11日

ホトトギス

発見日 : 2021年10月7日

セイヨウタンポポ
がく片(花の下、茎の上にある緑の部位)が反り返って下を向いているので、セイ...

発見日 : 2022年4月14日

ベッコウハゴロモ
蛾でなくカメムシ目 幼虫は奇妙な毛束を持っていて虫にみえない。 野菜、...

発見日 : 2022年7月18日

チャムクエタケモドキ
調べるのに苦労しましたが、ほぼ間違いないと思います。

発見日 : 2022年11月25日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

オオシオカラト...

発見日 : 2022年7月23日

シオカラトンボ

発見日 : 2022年5月25日

ヒゲナガハナノミ

発見日 : 2022年5月25日

マドガ

発見日 : 2022年5月25日

ジョウビタキ
川端の立ち木の枝にとまっていました。

発見日 : 2022年2月23日

モズ

発見日 : 2022年12月26日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

オオゴマダラエ...
よく見るような、そうでないような? 取り合えず1枚パチリ!!

発見日 : 2022年5月18日

シロハラ
ヤマハゼの木に来て、実を啄ばんでいました。胸から脇腹が橙色をしているので、...

発見日 : 2022年2月27日

アリガタツユムシ
ふれあいの森 森の館の裏手にある広場でノダケの居ました。時間は12時過ぎです。

発見日 : 2022年7月1日

セスジナガカメムシ

発見日 : 2022年5月25日

べッコウクモバチ

発見日 : 2022年8月12日

アシボソノボリ...
被写体としての人気はありますが、食毒不明菌なので食べない方がいいと思います。

発見日 : 2022年11月25日

ルイスヒラタガムシ
小さい水生昆虫の観察は大変ですね。 よく動くし、飛ぶし、泥だらけになる。...

発見日 : 2022年8月14日

サメビタキ
アイリングで同定しましたが、どうでしょうか?

発見日 : 2022年10月8日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2022年5月25日

モノサシトンボ

発見日 : 2022年8月12日

コゲラ
立木の幹を登りながら餌を探している様子でした。

発見日 : 2022年2月23日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年7月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.