堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年9月2日

シロテングタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

いよいよキノコの季節が来たようです。
本種は、被写体として人気のあるキノコです。
見た目は猛毒キノコなんですが、食用とされていた地域もあるようですね。

この付近の発見報告

オオアオイトトンボ
羽化したばかりのようです。

発見日 : 2024年6月12日

アオサギ

発見日 : 2025年3月20日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年4月16日

メジロ

発見日 : 2024年10月14日

ドクダミ

発見日 : 2022年5月25日

クロコノマチョウ

発見日 : 2024年4月6日

ジョウビタキ
ジョウビタキのオスがいたので写真を撮ろうとするとすぐに移動したり、とまって...

発見日 : 2024年2月17日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年5月11日

クロハネシロヒゲナガ
白くて長いヒゲがよく目立ちます ふわふわ飛んで止まるのを待って撮りました

発見日 : 2022年4月20日

ホソハリカメムシ

発見日 : 2023年4月20日

ショウジョウトンボ
雌と雄です。

発見日 : 2025年8月13日

ヒメウズ

発見日 : 2023年3月30日

コゲラ
ヤマハゼの木にシジュウカラやエナガの群れと共にエナガがきて、実を食べていました。

発見日 : 2023年1月22日

ウマノアシガタ

発見日 : 2024年4月20日

ニオイドクツル...
ドクツルタケと思ったが、強い塩素の臭い? とにかく変な臭いがする。

発見日 : 2023年6月17日

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

オオカマキリ

発見日 : 2025年9月15日

タケカレハの幼虫
大きな幼虫だったのですぐ目に止まりました。

発見日 : 2023年6月10日

マダラアシゾウムシ

発見日 : 2022年5月25日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月6日

キタテハ
熟れて落ちた柿の果汁を吸いに飛んできました。

発見日 : 2023年11月21日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年5月21日

マルカメムシ

発見日 : 2024年6月12日

コゲラ
枯れ枝を移動していました。

発見日 : 2023年2月12日

コゲラ
木の幹や枝を行き来していた。

発見日 : 2022年3月25日

イタドリハムシ

発見日 : 2023年7月6日

ハンノキハムシ

発見日 : 2024年5月3日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年9月25日

ニイニイゼミ

発見日 : 2024年7月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.