堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年1月13日

ジョウビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

ジョウビタキ
ハゼの実がいっぱいのこの場所が、彼のテリトリーです。

発見日 : 2024年1月23日

スクミリンゴガイ
ミナミメダカ生息地にも沢山いました。

発見日 : 2022年6月27日

ホオズキカメムシ

発見日 : 2023年6月1日

アカサシガメ

発見日 : 2023年6月1日

モクズガニ

発見日 : 2024年8月17日

チャバネセセリ
吸糞中です。 長い口吻で鳥の糞からミネラルなどを吸っています。 不要な...

発見日 : 2023年9月18日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月22日

アズチグモ
奇麗なクモです。

発見日 : 2023年8月18日

オオカマキリ

発見日 : 2024年9月15日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

クチベニマイマイ

発見日 : 2025年4月19日

ヨツボシケシキスイ
クワガタのメスのようなアゴをしています。

発見日 : 2024年5月11日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

オオフタモンウ...
クヌギの樹液にいました。

発見日 : 2024年6月16日

サトキマダラヒカゲ
翅の模様が複雑で、とても綺麗です。樹液を吸いに来たのだと思います。

発見日 : 2023年4月14日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年4月19日

シロハラ
林間の道を歩いていると、前から飛び立った鳥が杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年11月23日

アオジ
藪の中で鳴いていたので、立ち止まってじっとしていると、藪の中から出てきて茂...

発見日 : 2023年2月5日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2022年8月12日

リスアカネ

発見日 : 2024年10月20日

メジロ
ヤツデの花の蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年3月10日

ニイニイゼミ

発見日 : 2024年8月9日

ニオイタチツボスミレ

発見日 : 2025年4月4日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月19日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月6日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

ルリビタキ
林内の薄暗い場所に生えているヤマハゼの木に来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.