堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月7日

オオシオカラトンボ

分類
昆虫類・クモ類
承認コメント

シオカラトンボに似ていますが、本種は翅の付け根が黒褐色なので見分けがつきます。

この付近の発見報告

ジョウカイボン

発見日 : 2025年5月31日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年4月20日

ニホンミツバチ
ソバの花畑を飛び交っていました。

発見日 : 2024年9月7日

トホシテントウ

発見日 : 2022年5月25日

ショウリョウバッタ
おっきなバッタでした!

発見日 : 2021年8月20日

マドガ

発見日 : 2022年5月25日

シマヘビ 黒個体
川沿いの堤防を歩いていたら黒いものが 見た事がない黒いヘビ ヘビもびっく...

発見日 : 2023年7月14日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年2月11日

カバエダシャク...

発見日 : 2022年5月25日

アカサシガメ

発見日 : 2022年5月25日

アオジ
冷たい水でも、気持ちよさそうに水浴びしていました。

発見日 : 2024年1月30日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年5月11日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年10月11日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

キセルガイの稚貝?
綺麗なガラス細工のような透明です。 朽ち木の中で冬眠? 絶命?

発見日 : 2024年1月7日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

モンシロチョウ
サギゴケで給蜜していました。

発見日 : 2025年4月19日

アライグマ
柿の木のてっぺんにいました。柿の実を食べに来たというよりも、何かに追われて...

発見日 : 2025年1月16日

アカサシガメ

発見日 : 2023年6月10日

ヤマトルリジガバチ
クモを捕食していました。

発見日 : 2023年7月12日

ホオジロ

発見日 : 2022年5月25日

エビイロカメムシ

発見日 : 2025年6月21日

ヤマトフタスジ...

発見日 : 2023年5月18日

ニオイドクツル...
ドクツルタケと思ったが、強い塩素の臭い? とにかく変な臭いがする。

発見日 : 2023年6月17日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ニジゴミムシダマシ

発見日 : 2023年7月31日

ルリビタキ
奇麗に撮れました‼

発見日 : 2022年2月15日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2021年10月7日

ナミアゲハ

発見日 : 2022年5月25日

オオイヌタデ

発見日 : 2023年10月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.