堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年6月17日

ニホンミツバチ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。
ニホンミツバチかセイヨウミツバチか悩みましたが、
この近くで近所の方が養蜂箱を設置されております。
確か、ニホンミツバチだけだったように思います。

この付近の発見報告

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

ヒメカンスゲ
「葉は堅くて細長く、巾は2-4mm」本種は、2mm程でした。

発見日 : 2025年3月24日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月29日

セスジツユムシ
朝の寒さで、動けなくなっていました。

発見日 : 2024年10月30日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年5月9日

ルリビタキ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月21日

アシナガコガネ
一頭だけ見ました。

発見日 : 2023年6月25日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

ホオジロ
昆虫を撮っていたら横を通過して枝に止まりました 一瞬で写したらすぐに飛び...

発見日 : 2022年4月20日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2023年7月6日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月6日

アカウシアブ

発見日 : 2022年7月23日

キキョウソウ

発見日 : 2022年5月25日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

キマダラミヤマ...

発見日 : 2023年6月1日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

クサシギ

発見日 : 2023年12月22日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年9月25日

キイロスズメバチ

発見日 : 2023年10月11日

オオカマキリ

発見日 : 2023年10月6日

モモブトカミキ...

発見日 : 2024年5月11日

ササキリ

発見日 : 2023年10月17日

リスアカネ

発見日 : 2023年10月6日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2022年7月23日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年4月25日

イシガケチョウ

発見日 : 2022年5月25日

ヒメヒゲナガカミキリ

発見日 : 2023年6月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.