堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年11月21日

キタテハ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

熟れて落ちた柿の果汁を吸いに飛んできました。

この付近の発見報告

ニッポンヒゲナ...
普通のミツバチのように見えたのですが、ヒゲがこんなに長いので驚きました。

発見日 : 2023年4月14日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ニオイタチツボスミレ

発見日 : 2022年4月9日

メジロ
ヤツデの花の蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年3月10日

チドメグサ
普通のチドメグサです。 溝の中に生えていました。

発見日 : 2025年7月8日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

ムラサキシジミ

発見日 : 2021年11月20日

ヤマトカギバ

発見日 : 2023年10月6日

ドクダミ

発見日 : 2022年5月25日

イシガケチョウ

発見日 : 2019年4月21日

アオジ
ヤマハゼの木に止まっていました。

発見日 : 2023年2月11日

アオメアブ

発見日 : 2025年6月21日

ベニトンボ

発見日 : 2024年6月25日

マドガガンボ

発見日 : 2024年4月29日

ニホンミツバチ
ソバの花畑を飛び交っていました。

発見日 : 2024年9月7日

エナガ

発見日 : 2025年1月21日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

ヤブキリ(幼虫)
セイヨウタンポポで吸蜜ではなくて、花をムシャムシャ食べているのですね。

発見日 : 2023年4月15日

アケビ

発見日 : 2024年4月5日

フユノコガサ
極寒の時期にコケと一緒に生えるキノコです。

発見日 : 2024年1月13日

ムナビロアカハネムシ

発見日 : 2025年4月19日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年5月31日

アズチグモ
奇麗なクモです。

発見日 : 2023年8月18日

アカアシオオク...

発見日 : 2024年5月15日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

ホシササキリ

発見日 : 2024年9月15日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月14日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

クロシタアツバ

発見日 : 2025年5月31日

キセキレイ

発見日 : 2024年3月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.