堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年5月30日

ヘビイチゴ

分類
植物

この付近の発見報告

クチベニマイマイ
葉っぱの裏についていました

発見日 : 2022年5月17日

メジロ

発見日 : 2024年7月13日

シロテングタケ
いよいよキノコの季節が来たようです。 本種は、被写体として人気のあるキノ...

発見日 : 2023年9月2日

アオジ
冷たい水でも、気持ちよさそうに水浴びしていました。

発見日 : 2024年1月30日

コシダカシタラガイ
山の上の鉄塔場所。 乾いた場所に朽ち木が落ちていた。 まさか、と思いな...

発見日 : 2025年3月24日

シベリアイタチ
ニホンイタチかシベリアイタチかチョウセンイタチか??? DNAを調べてみ...

発見日 : 2024年4月12日

エゾビタキ

発見日 : 2024年10月14日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月13日

ベニシジミ

発見日 : 2025年6月7日

ホオズキカメムシ

発見日 : 2023年6月1日

カナブン

発見日 : 2024年8月17日

ハチマガイスカシバ
謎だらけの蛾のようです。 大阪府での記録はあるのでしょうか?

発見日 : 2025年8月6日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

ルリビタキ
藪の中で鳴いていたので何処にいるのかと探していると、藪の中から出てきて立ち...

発見日 : 2023年2月5日

ヒメオドリコソウ

発見日 : 2025年4月19日

シロハラ

発見日 : 2025年3月8日

ナミテントウ
シロバナカラスノエンドウを見ていたら、テントウムシが登ってきました。

発見日 : 2024年4月20日

ツチイナゴ(幼虫)
目の下の黒い縦筋が涙の筋に見えます。ツチイナゴの特徴ですね。

発見日 : 2021年8月20日

イシガケチョウ
クリの花上に集まる昆虫を観察している時、本種が飛来して吸蜜し始めた。

発見日 : 2019年6月16日

マメコガネ

発見日 : 2023年6月1日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

ツヅレサセコオロギ

発見日 : 2023年10月6日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年5月30日

エナガ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年10月30日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月11日

ホタルブクロ

発見日 : 2025年5月31日

キンシゴケ
公園内で同定出来そうな苔をさがしました。 金色の胞子体の蒴がとても綺麗です。

発見日 : 2025年2月14日

ノアザミ

発見日 : 2023年5月18日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2023年10月17日

トウバナ

発見日 : 2024年8月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.