堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月7日

ツマグロヒョウモン(幼虫)

分類
昆虫類・クモ類
承認コメント

全身のトゲに背の赤色のすじ…毒々しい見た目ですが、毒はないそうです。

この付近の発見報告

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年4月20日

クロハネシロヒゲナガ
白くて長いヒゲがよく目立ちます ふわふわ飛んで止まるのを待って撮りました

発見日 : 2022年4月20日

ヒメオビオオキ...

発見日 : 2024年6月20日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

ムジナタケ
可食菌らしいが、これは食べたくない。

発見日 : 2025年5月1日

ヤツメカミキリ
クビアカじゃない方のカミキリ

発見日 : 2025年6月27日

ヤマトシリアゲ
クワゴマダラヒトリと思われる毛虫を捕食していました。

発見日 : 2025年5月11日

ウシガエル

発見日 : 2023年4月20日

ヤブキリ(幼虫)
セイヨウタンポポで吸蜜ではなくて、花をムシャムシャ食べているのですね。

発見日 : 2023年4月15日

エナガ

発見日 : 2023年2月2日

アオジ

発見日 : 2024年11月14日

ノダケ

発見日 : 2023年10月6日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

キセキレイ

発見日 : 2025年2月11日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

ヘビイチゴ

発見日 : 2025年4月17日

アオサギ
コウベモグラを洗ってから食べていました。 「アオサギモグラを食べる」で検...

発見日 : 2023年10月6日

ジョウビタキ
川端の立ち木の枝にとまっていました。

発見日 : 2022年2月23日

イノシシ
みなしごウリボウちゃんです。 去年は3頭で今年は1頭。 笹薮の中の土中...

発見日 : 2025年5月16日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

キマワリ

発見日 : 2023年6月1日

アラゲキクラゲ

発見日 : 2023年10月6日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年9月25日

マダラバッタ

発見日 : 2023年7月20日

ハンノキハムシ

発見日 : 2024年5月3日

マンリョウ

発見日 : 2023年10月6日

コカマキリ

発見日 : 2023年10月6日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

コガシラアオゴミムシ
ゴミムシは走り回る為、撮影困難です。 なるべく、触りたくはないです。

発見日 : 2023年7月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.