堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年5月25日

キムネクマバチ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

ハツカネズミ

発見日 : 2024年4月10日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

クサシギ

発見日 : 2023年12月22日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年7月23日

シロハラ
ずっと同じ枝にとまって鳴いていました。

発見日 : 2022年2月15日

コマツナギ

発見日 : 2023年9月18日

テングチョウ

発見日 : 2022年4月9日

コベソマイマイ

発見日 : 2022年8月12日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

ニホンアマガエル

発見日 : 2022年7月23日

コオニヤンマ

発見日 : 2022年7月23日

アオサギ
飛んでいる所をカラスに見つかったのですぐに退散していました。

発見日 : 2024年5月25日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

メジロ

発見日 : 2025年1月13日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

オオシオカラト...

発見日 : 2022年7月23日

ツチイナゴ

発見日 : 2021年10月7日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

ベニトンボ(オス)

発見日 : 2021年10月7日

アキノタムラソウ

発見日 : 2022年10月25日

コカマキリ

発見日 : 2021年10月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.