堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年2月26日

フルノコゴケ

分類
植物
発見者コメント

木の幹に付着していました。
見慣れない苔なので観察してみました。

この付近の発見報告

コベソマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2024年12月1日

ペパーミント

発見日 : 2023年7月20日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

コクワガタかス...

発見日 : 2023年1月4日

ダイミョウキマ...

発見日 : 2023年4月20日

クビアカツヤカミキリ
道路を歩いているクビアカツヤカミキリを見つけました。

発見日 : 2024年6月16日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年5月21日

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

ムジナタケ?

発見日 : 2023年5月18日

サメビタキ
休憩所で雨宿り中に周りを飛び回っていました。

発見日 : 2024年10月16日

キアシグロタケ

発見日 : 2023年6月15日

メアゼテンツキ
池の脇で満水時には水没する場所に生えていました。 アゼテンツキかメアゼテ...

発見日 : 2023年10月7日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

コナサナギタケ
ハナサナギタケにしては、小さすぎます。 クリーニングしても宿主ははっきり...

発見日 : 2024年9月30日

ヒメマルカツオ...

発見日 : 2023年5月18日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

アオキ

発見日 : 2024年4月4日

アサヒナカワトンボ
ガガンボを捕まえて食べていました。

発見日 : 2024年6月16日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.