堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年10月7日

メアゼテンツキ

分類
植物
発見者コメント

池の脇で満水時には水没する場所に生えていました。
アゼテンツキかメアゼテンツキか
押し花にしてじっくり観察してみました。
少し残念ではあるが、メアゼテンツキで間違いないと思う。

この付近の発見報告

ホソハリカメムシ

発見日 : 2024年5月3日

ヒメコガネツルタケ

発見日 : 2023年6月16日

クチベニマイマイ

発見日 : 2025年5月31日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年9月15日

コバノミツバツツジ

発見日 : 2025年4月17日

ミナミヒメヒラタアブ

発見日 : 2024年10月22日

ナガグロクチバ

発見日 : 2024年10月24日

コクワガタ
ホタルを見に行った時に見つけました。

発見日 : 2022年6月20日

スジクワガタ

発見日 : 2024年8月9日

スミレ属の1種
1㎝にも満たない小さなスミレでした。

発見日 : 2025年4月4日

リスアカネ

発見日 : 2024年10月14日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

アサマイチモンジ
イチモンジチョウかと思いましたが、白斑があったので アサマイチモンジでし...

発見日 : 2023年5月10日

ヒガシニホンア...

発見日 : 2025年5月31日

シロハラ
ヤマハゼの木に集まる野鳥を観察していると、この鳥が実を食べにきました。シロ...

発見日 : 2022年2月23日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

キオビゴマダラ...

発見日 : 2025年6月4日

ムクドリ

発見日 : 2025年3月20日

ヒメコウゾの花

発見日 : 2024年5月9日

ホオジロ

発見日 : 2022年5月25日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

タチツボスミレ
今年も綺麗に咲きました。

発見日 : 2025年3月29日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月11日

ニホンヤモリ
扉を開けると・・・

発見日 : 2022年5月17日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年6月1日

リスアカネ

発見日 : 2024年9月17日

ヒゲナガハナノミ

発見日 : 2023年5月11日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年4月29日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

アオメアブ

発見日 : 2025年6月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.