堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年2月18日

ルリビタキ

分類
鳥類
発見者コメント

ヤマハゼの木の周辺に出没していました。

この付近の発見報告

アカサシガメ

発見日 : 2022年5月25日

ムシオイガイ
虫様管が確認されるのでムシオイであることが証明される。 堺市内でこの種が...

発見日 : 2024年6月8日

ミヤコグサ

発見日 : 2023年5月1日

リスアカネ

発見日 : 2023年7月29日

トホシオサゾウムシ

発見日 : 2024年5月22日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年4月27日

コンボウアメバチ

発見日 : 2024年6月20日

コウゾリナ
あまり知られていないようですが、美味しく食べられる雑草です。

発見日 : 2022年5月3日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年4月19日

ヒメヒオウギ

発見日 : 2022年5月25日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年8月17日

マダラカマドウマ

発見日 : 2024年8月7日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月3日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年6月1日

ムラサキアツバ
コフキサルノコシカケ? キノコを食べていました。 別のアツバガの幼虫と...

発見日 : 2024年7月13日

エナガ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年10月30日

ベニウスタケ
奇麗なキノコです。

発見日 : 2023年9月10日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年9月25日

トゲヒゲトラカミキリ

発見日 : 2022年4月23日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年4月17日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月26日

クロアゲハ
お天気が良くて気温も高めの日でした 土手を歩いていたらカワな中で2頭のク...

発見日 : 2024年4月19日

ヒメトラハナムグリ
ハルジオンの花粉を食べていました。

発見日 : 2024年5月30日

キタテハ

発見日 : 2024年12月1日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年4月27日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月18日

クロハネシロヒゲナガ
体の数倍もある長いひげです。

発見日 : 2023年4月14日

ヒメカンスゲ
「葉は堅くて細長く、巾は2-4mm」本種は、2mm程でした。

発見日 : 2025年3月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.