堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月17日

ナガヒョウタンゴミムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。
羽化直後だと思います。

この付近の発見報告

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年4月29日

ニシキリギリス
道路で何か食べていました。

発見日 : 2025年7月4日

ヒガンバナ

発見日 : 2024年9月25日

ミゾソバ

発見日 : 2023年10月6日

ヒメヒゲナガカミキリ

発見日 : 2024年5月15日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月13日

ジョウビタキ
木の枝から飛び立った本種の後を目で追うと、杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

ハチモドキハナアブ

発見日 : 2022年5月25日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

キンモンガ

発見日 : 2023年6月1日

ドクダミ

発見日 : 2022年5月25日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

キノコの仲間

発見日 : 2024年9月25日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年7月26日

コヤマトンボ
複眼が緑色に輝いていました。

発見日 : 2024年6月16日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

アカウシアブ

発見日 : 2022年7月23日

オオカマキリ
今日は、アブラゼミがつかまっていました。

発見日 : 2025年8月22日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

オオスカシバ(幼虫)

発見日 : 2021年10月7日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2025年11月15日

キタキチョウ

発見日 : 2025年11月15日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2024年4月25日

ルイスヒラタガムシ
小さい水生昆虫の観察は大変ですね。 よく動くし、飛ぶし、泥だらけになる。...

発見日 : 2022年8月14日

ノボリリュウタケ
人気のキノコです。

発見日 : 2023年6月25日

ウラギンシジミ

発見日 : 2025年9月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.