堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月20日

ホオジロ

分類
鳥類
発見者コメント

昆虫を撮っていたら横を通過して枝に止まりました
一瞬で写したらすぐに飛び去りました。

この付近の発見報告

クロヤマアリ

発見日 : 2023年10月6日

ジョウカイボン

発見日 : 2025年5月31日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年9月15日

ジョウビタキ
木の枝から飛び立った本種の後を目で追うと、杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

アオサギ
飛んでいる所をカラスに見つかったのですぐに退散していました。

発見日 : 2024年5月25日

オオカマキリ

発見日 : 2024年8月4日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2023年10月17日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月6日

アメンボ科の仲間

発見日 : 2023年5月1日

ハグロトンボ

発見日 : 2023年10月6日

イシガケチョウ...

発見日 : 2019年9月29日

タチツボスミレ

発見日 : 2025年4月19日

ツクシツボミゴケ
凡人には、絶対同定出来ない本種ですが、先生のブログに場所が記載されていたの...

発見日 : 2025年3月2日

ツノヌカグモの仲間
5mmもない小さな蜘蛛です。

発見日 : 2024年4月29日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月15日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月13日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

キンシゴケ
公園内で同定出来そうな苔をさがしました。 金色の胞子体の蒴がとても綺麗です。

発見日 : 2025年2月14日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年10月6日

セスジツユムシ
朝の寒さで、動けなくなっていました。

発見日 : 2024年10月30日

シロハラ
ヤマハゼの木に来て、実を啄ばんでいました。胸から脇腹が橙色をしているので、...

発見日 : 2022年2月27日

ヒヨドリ
どうやら、羽を痛めたようです。 保護してあげようか悩みましたが、断念しま...

発見日 : 2025年3月8日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年4月20日

ヒメコガネ

発見日 : 2023年6月25日

ムシヒキアブ科の一種

発見日 : 2023年7月31日

ウスバキトンボ

発見日 : 2022年7月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.