堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年1月4日

チャイロコメノゴミムシダマシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

この付近の発見報告

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

クコ
1つの枝に紅白の花をつけています。

発見日 : 2025年10月14日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2025年7月15日

フクラスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年10月7日

アカウシアブ

発見日 : 2022年7月23日

ショウジョウトンボ
雌と雄です。

発見日 : 2025年8月13日

マルガタツヤヒ...

発見日 : 2024年5月9日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年9月7日

ルリクチブトカメムシ
畑を耕していたら出てきました。 奇麗な青いカメムシです。 よく見ると、...

発見日 : 2022年10月12日

クビキリギス

発見日 : 2025年9月7日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

ビロードツリアブ

発見日 : 2023年4月21日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

クロマイコモド...

発見日 : 2023年6月16日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

オナジマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年5月25日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

オオゴマダラエ...
よく見るような、そうでないような? 取り合えず1枚パチリ!!

発見日 : 2022年5月18日

イラガ

発見日 : 2024年12月13日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

マダラバッタ

発見日 : 2023年7月20日

ヒガシニホンア...
ややこしくなりました。 ヒガシニホンアマガエルでしょうか? ニホンアマ...

発見日 : 2025年7月24日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.