堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年10月6日

ススキ

分類
植物

この付近の発見報告

ヤマガラ
ヤマハゼの木の実を食べに来る野鳥を観察していたところ、本種が飛来しました。

発見日 : 2023年2月4日

ベニシジミ
シロバナシナガワハギで給蜜していました。

発見日 : 2025年6月12日

ウシガエル

発見日 : 2024年9月25日

コナカブリテングタケ
いいキノコがみつかりました。 触ると粉まみれになります。

発見日 : 2024年9月3日

ホタルブクロ

発見日 : 2025年5月31日

チクシトゲアリ

発見日 : 2024年7月7日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

チドメグサ
普通のチドメグサです。 溝の中に生えていました。

発見日 : 2025年7月8日

ムラサキゴムタケ

発見日 : 2022年11月19日

ヤツメカミキリ

発見日 : 2023年7月4日

クロコノマチョウ
初めて明るいところで見つけました。

発見日 : 2023年4月28日

シハイスミレ

発見日 : 2024年3月30日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ウスキホシテントウ
いつの間にか服にとまっていました。 よく動き回るし、すぐに飛んで行ってし...

発見日 : 2023年3月9日

ルリシジミ
翅全開を初めて撮りました。

発見日 : 2025年4月4日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

キタテハ

発見日 : 2023年10月11日

サギゴケ

発見日 : 2025年4月17日

テングチョウ

発見日 : 2025年4月19日

マルシタラ
第二豊田川沿いの笹葉裏についていました。 これは、絶対マルちゃんです。

発見日 : 2025年6月15日

スズメウリ

発見日 : 2021年10月7日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年5月11日

クロメンガタスズメ
クロメンガタスズメかメンガタスズメどちらかと思います。どちらでしょう。 ...

発見日 : 2024年7月23日

リスアカネ
熱中症対策のオベリスク姿勢をしています。

発見日 : 2024年9月7日

ヌマガエル

発見日 : 2024年7月13日

オオルリ
雄です。毛虫を捕食していました。

発見日 : 2017年4月18日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べにきました。

発見日 : 2024年1月17日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

ヒゲコメツキ

発見日 : 2022年5月25日

チャムクエタケモドキ
調べるのに苦労しましたが、ほぼ間違いないと思います。

発見日 : 2022年11月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.