堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月19日

サトキマダラヒカゲ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

この蝶は、木の幹に止まるのが好きなようです。

この付近の発見報告

オオルリ
さえずりが聞こえたので、オオルリが止まりそうな周囲の木を探してみると、枯木...

発見日 : 2019年4月23日

モズ

発見日 : 2023年10月6日

ハルジオン
おそらくハルジオン…!茎を触ってみればよかったです。花の形状と数で判断しました。

発見日 : 2022年4月14日

オオルリ
雄です。毛虫を捕食していました。

発見日 : 2017年4月18日

モモブトカミキ...

発見日 : 2024年5月11日

コマツナギ

発見日 : 2023年9月18日

モンシロチョウ

発見日 : 2025年6月7日

キイロトラカミキリ

発見日 : 2022年5月25日

クロシタアツバ

発見日 : 2025年5月31日

ツマグロオオヨコバイ

発見日 : 2023年10月6日

アオジ
藪の中で鳴いていたので、立ち止まってじっとしていると、藪の中から出てきて茂...

発見日 : 2023年2月5日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年4月20日

コウゾリナ
あまり知られていないようですが、美味しく食べられる雑草です。

発見日 : 2022年5月3日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年10月6日

ビロウドツリアブ

発見日 : 2024年3月27日

シジュウカラ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年2月11日

ニセウンモンクチバ

発見日 : 2022年5月25日

カタジロゴマフ...

発見日 : 2023年7月31日

ヘラオオバコ

発見日 : 2024年4月20日

ツルチョウチンゴケ
胞子嚢が出ていたので同定出来ました。 苔はキノコより難しいですね。

発見日 : 2022年11月19日

ヒメコガネ

発見日 : 2023年6月25日

ツボスミレ

発見日 : 2025年4月25日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

コバネイナゴ
食料難で普通に食べる時が来るのかな? コウロギよりは、ましかもね。

発見日 : 2024年10月20日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月29日

タケカレハの幼虫
大きな幼虫だったのですぐ目に止まりました。

発見日 : 2023年6月10日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

メジロ

発見日 : 2024年4月6日

ムラサキアツバ
コフキサルノコシカケ? キノコを食べていました。 別のアツバガの幼虫と...

発見日 : 2024年7月13日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べにきました。

発見日 : 2024年1月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.