堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月11日

ヒゲナガハナノミ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

ホソバオキナゴケ
どこにでもあるような苔なのですぐに見つけることが出来ました。 低希少種、...

発見日 : 2025年2月18日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月3日

エナガ

発見日 : 2024年1月14日

ルリシジミ
翅全開を初めて撮りました。

発見日 : 2025年4月4日

テングチョウ

発見日 : 2025年3月14日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

キセキレイ
河底の落葉をひっくり返しては水生昆虫を探していました。

発見日 : 2023年12月9日

ホソヒラタアブ
ツユクサの花粉を食べに来ました。

発見日 : 2024年10月9日

ホオジロ
ベニマシコかカシラダカかと思いましたが、ホオジロのようです。

発見日 : 2023年2月12日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年10月6日

メジロ

発見日 : 2024年12月1日

スミレ

発見日 : 2024年4月20日

クロコノマチョウ
初めて明るいところで見つけました。

発見日 : 2023年4月28日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

ニオイタチツボスミレ

発見日 : 2022年4月9日

タケカレハ(繭)
同定出来ないと思いましたが、意外と簡単でした。

発見日 : 2022年6月4日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月6日

ホタルガ
ちょっと不気味な虫です。

発見日 : 2024年6月16日

カバイロチャワンタケ

発見日 : 2023年4月14日

ヤマガラ
ヤマハゼの実を食べに来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

ヘビイチゴ

発見日 : 2021年4月18日

チャバネセセリ
吸糞中です。 長い口吻で鳥の糞からミネラルなどを吸っています。 不要な...

発見日 : 2023年9月18日

ホシホウジャク

発見日 : 2023年10月5日

ソクシンラン
ラン科と思っていたのは、私だけでしょうか? キンコウカ科ソクシンラン属

発見日 : 2025年5月17日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

タラノキ

発見日 : 2025年4月17日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年10月6日

カブトムシ

発見日 : 2024年8月1日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年10月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.