堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年7月25日

セグロアシナガバチ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

小昆虫を捕獲して、団子にしていました。

この付近の発見報告

クロメンガタスズメ
クロメンガタスズメかメンガタスズメどちらかと思います。どちらでしょう。 ...

発見日 : 2024年7月23日

ヒメトラハナムグリ
ハルジオンの花粉を食べていました。

発見日 : 2024年5月30日

クリゲノチャヒ...
今年は沢山生えています。

発見日 : 2022年9月6日

シハイスミレ
今咲いたばかりの初々しさです。

発見日 : 2024年3月31日

コシアキトンボ...

発見日 : 2025年5月31日

ニッポンマイマイ

発見日 : 2023年7月6日

ヒメウスアオシャク
目の前にとまったので撮りました。

発見日 : 2024年5月25日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2025年6月7日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年8月22日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年10月6日

コンボウアメバチ

発見日 : 2024年6月20日

クロコノマチョウ
笹の葉を食べていました。 あだなは、「バイキンマン」で子供に大人気のよう...

発見日 : 2024年9月19日

ウラジロベッコウ
殻径7mm程。 この種の仲間にしては、大きいい。 ひっくり返すと中心が白...

発見日 : 2024年6月10日

クチナガオオア...
この前から気になってはいたのですが、調べるのが面倒で見ないふりをしていたの...

発見日 : 2023年9月10日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年10月14日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年4月27日

ヒメコウゾの花

発見日 : 2024年5月9日

コオニヤンマ

発見日 : 2022年7月23日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年9月15日

ツチイナゴ(幼虫)
目の下の黒い縦筋が涙の筋に見えます。ツチイナゴの特徴ですね。

発見日 : 2021年8月20日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2021年10月7日

ヒラタケ
今年は天然ヒラタケ、よく見かけます。

発見日 : 2022年2月15日

イボバッタ

発見日 : 2024年10月14日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年9月21日

メジロ
ネズミモチの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年2月17日

エビイロカメムシ

発見日 : 2025年6月21日

ササキリ

発見日 : 2023年10月17日

コミスジ

発見日 : 2023年10月7日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年4月20日

ドングリキンカクキン
18日に見つけた個体はドングリの原形が崩壊していたので、 今日、もう一度...

発見日 : 2024年11月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.