堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. みんなでつくろう! いきもの図鑑
  3. クチナガオオアブラムシとクロクサアリ

2023年9月10日

クチナガオオアブラムシとクロクサアリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

この前から気になってはいたのですが、調べるのが面倒で見ないふりをしていたのですが、
この虫1匹を取り囲むアリの習性に興味が面倒を上回ってしまい調べてみました。
クチナガオオアブラムシは、エノキ,ケヤキの汁を吸いアリと共存関係にあるらしい。
クロクサアリは、頭でっかちが特徴ですぐに同定出来ました。

この付近の発見報告

ベニトンボ
増えすぎています。

発見日 : 2025年6月28日

ヒメコガネツルタケ

発見日 : 2023年6月16日

シロアヤヒメノイガ

発見日 : 2023年10月6日

クロコノマチョウ

発見日 : 2025年4月19日

ヤマナメクジ

発見日 : 2024年8月4日

シマヘビ 黒個体
川沿いの堤防を歩いていたら黒いものが 見た事がない黒いヘビ ヘビもびっく...

発見日 : 2023年7月14日

ダイコンソウ

発見日 : 2023年10月6日

ヨツスジハナカミキリ

発見日 : 2023年6月25日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2023年10月6日

ルリビタキ
ヤマハゼの木に飛んできたルリビタキが実を食べ始めました。

発見日 : 2023年1月22日

イオウイロハシリグモ

発見日 : 2024年5月18日

ヤマブキ

発見日 : 2025年4月19日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年9月25日

キタテハ

発見日 : 2022年5月25日

アライグマ
柿の木のてっぺんにいました。柿の実を食べに来たというよりも、何かに追われて...

発見日 : 2025年1月16日

コイ

発見日 : 2024年9月25日

キオビゴマダラ...

発見日 : 2025年6月4日

チドメグサ
普通のチドメグサです。 溝の中に生えていました。

発見日 : 2025年7月8日

ニワトコドクガ

発見日 : 2022年7月23日

コウヤツリアブ

発見日 : 2023年10月6日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年5月31日

スズバチ

発見日 : 2023年10月6日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

キキョウソウ

発見日 : 2025年6月4日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

アカサシガメ

発見日 : 2023年6月10日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2018年6月21日

アメンボ科の仲間

発見日 : 2023年5月1日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年10月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.