堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月27日

ニクウチワタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

奇麗なキノコです。
アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知られていて、本種は不明菌として
扱われる事が多いようです。
本種同定の決め手は表面が迷路状であることです。
どうしても奇麗な幼菌に注目して成菌を見落としがちなんです。(横に成菌があっても
別種と思い込んでしまう。)

この付近の発見報告

ヒメアカタテハ

発見日 : 2024年4月28日

タチツボスミレ

発見日 : 2025年4月19日

ギンヨウアカシア

発見日 : 2024年3月22日

マメガムシ
散策中に地主さんと会えたので許可を頂きました。 全国的には珍しいそうです。

発見日 : 2022年8月2日

アケビ

発見日 : 2024年4月5日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月26日

シンジュキノカ...

発見日 : 2024年7月19日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年4月25日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月3日

エナガ

発見日 : 2024年1月7日

アサマイチモンジ

発見日 : 2023年10月6日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月13日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

オオフタモンウ...
クヌギの樹液にいました。

発見日 : 2024年6月16日

ヤマトフタスジ...

発見日 : 2023年5月18日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

ヒメウラナミジャノメ
あまり飛び回ることのない大人しい蝶です。

発見日 : 2023年4月14日

カナブン

発見日 : 2023年7月31日

マメザヤタケ

発見日 : 2024年5月3日

キビタキ
求愛ポーズをしていたので写真を撮ることできてとてもうれしかったです。

発見日 : 2024年4月28日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年5月25日

チャバネセセリ

発見日 : 2023年10月6日

リスアカネ

発見日 : 2023年10月6日

カラスビシャク

発見日 : 2023年7月6日

ゲンゲ

発見日 : 2022年5月25日

ヤマトルリジガバチ
クモを捕食していました。

発見日 : 2023年7月12日

アライグマ
アライグマと捨て猫、増えすぎです。

発見日 : 2021年12月4日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2024年6月30日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.