堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年8月22日

カブトムシ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

メジロ

発見日 : 2024年7月13日

バラ科の一種

発見日 : 2022年5月25日

ベニトンボ

発見日 : 2024年6月25日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年5月31日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

カケス

発見日 : 2024年10月10日

モノサシトンボ

発見日 : 2025年6月4日

アラゲキクラゲ

発見日 : 2023年10月6日

コンイロイッポ...
初めて見ました。 発見時は「ナスコンイッポンシメジの変わり者???」と思...

発見日 : 2023年9月26日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

イシガケチョウ
3匹もいました。

発見日 : 2018年5月25日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月16日

クロハナムグリ
ハルジオンの花に、クロとアオのハナムグリが飛び交っていました。

発見日 : 2023年4月28日

オジロアシナガ...
パンダ模様で可愛いです。

発見日 : 2024年5月22日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年4月29日

アサマイチモンジ

発見日 : 2023年10月11日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

エナガ

発見日 : 2023年2月2日

ムシオイガイ
虫様管が確認されるのでムシオイであることが証明される。 堺市内でこの種が...

発見日 : 2024年6月8日

アケビ

発見日 : 2024年4月5日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

カバイロチャワンタケ

発見日 : 2023年4月14日

ヒゲコメツキ

発見日 : 2022年5月25日

ダイコンソウ

発見日 : 2023年10月6日

ナナホシテントウ
たくさんのナナホシテントウが足元にいました!活発に動いていたので、シャッタ...

発見日 : 2022年4月14日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2022年8月12日

ムジナタケ
可食菌らしいが、これは食べたくない。

発見日 : 2025年5月1日

ホオズキカメムシ

発見日 : 2024年6月20日

オオカマキリ

発見日 : 2023年7月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.