堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月14日

ルイスヒラタガムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

小さい水生昆虫の観察は大変ですね。
よく動くし、飛ぶし、泥だらけになる。
ピンともなかなか合わないよ。

この付近の発見報告

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ルリビタキ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月21日

ツマグロオオヨコバイ
飛んできたツマグロオオヨコバイが、クモの目の前に止まりました。この後、すぐ...

発見日 : 2024年10月9日

カバエダシャク...

発見日 : 2022年5月25日

ケチョウチンゴケ
毛のようなものが生えた大型の苔です。

発見日 : 2024年9月28日

クロアゲハ
お天気が良くて気温も高めの日でした 土手を歩いていたらカワな中で2頭のク...

発見日 : 2024年4月19日

ムラサキケマン

発見日 : 2025年4月19日

コナカブリテングタケ
いいキノコがみつかりました。 触ると粉まみれになります。

発見日 : 2024年9月3日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

マメコガネ
きょうは、いたるところで見かけました。

発見日 : 2024年6月12日

シロテングタケ
いよいよキノコの季節が来たようです。 本種は、被写体として人気のあるキノ...

発見日 : 2023年9月2日

コナラ
ドングリがなっていました。

発見日 : 2024年10月20日

アリガタツユムシ
ふれあいの森 森の館の裏手にある広場でノダケの居ました。時間は12時過ぎです。

発見日 : 2022年7月1日

ヌマガエル

発見日 : 2023年5月1日

キセキレイ
河底の落葉をひっくり返しては水生昆虫を探していました。

発見日 : 2023年12月9日

ミゾカクシ

発見日 : 2025年5月31日

コンボウアメバチ

発見日 : 2024年6月20日

セスジスズメ

発見日 : 2024年9月15日

ノコギリカミキリ

発見日 : 2025年6月21日

イボクサ

発見日 : 2024年9月25日

アオジ

発見日 : 2025年3月8日

イシガケチョウ

発見日 : 2020年6月21日

ハイゴケ
峠頂上に緑の絨毯が広がっていました。 本種はごく普通の苔です。 私のよ...

発見日 : 2025年3月8日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2024年9月15日

ホシミスジ

発見日 : 2023年10月7日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年7月13日

コバノガマズミ...

発見日 : 2022年4月23日

キタキチョウ

発見日 : 2024年4月28日

チビクワガタ

発見日 : 2024年7月13日

サトキマダラヒカゲ
この蝶は、木の幹に止まるのが好きなようです。

発見日 : 2024年4月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.