堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年2月23日

シロハラ

分類
鳥類
発見者コメント

ヤマハゼの木に集まる野鳥を観察していると、この鳥が実を食べにきました。シロハラだと思って撮ったのですが、腹の色が白くないのでアカハラだと思います。

承認コメント

アカハラと投稿いただきましたが、肩の部分が白い所など、シロハラの特徴が強いため、シロハラとさせていただきました。

この付近の発見報告

アシナガタケ

発見日 : 2022年11月19日

ジョウビタキ
実がついた木を探していると、本種が木陰にいました。

発見日 : 2021年10月30日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

ベッコウハゴロモ
蛾でなくカメムシ目 幼虫は奇妙な毛束を持っていて虫にみえない。 野菜、...

発見日 : 2022年7月18日

ルリビタキ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年2月6日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月11日

ナンテン
朝露のしずくがきれいです。

発見日 : 2023年12月20日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年4月17日

リスアカネ

発見日 : 2023年10月6日

チビクワガタ

発見日 : 2023年6月1日

メアゼテンツキ
池の脇で満水時には水没する場所に生えていました。 アゼテンツキかメアゼテ...

発見日 : 2023年10月7日

ヒメヒオウギ

発見日 : 2022年5月25日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年4月20日

クチナガオオア...
この前から気になってはいたのですが、調べるのが面倒で見ないふりをしていたの...

発見日 : 2023年9月10日

フユイチゴ(実)
川と森の間の小道に、いっぱい成っていた。

発見日 : 2021年11月28日

ツグミ

発見日 : 2022年2月19日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

アオサギ
飛んでいる所をカラスに見つかったのですぐに退散していました。

発見日 : 2024年5月25日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年6月7日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年7月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 22匹

発見日 : 2025年6月18日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年10月11日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月4日

ネジバナ

発見日 : 2023年7月6日

メジロ

発見日 : 2024年1月8日

ナガエノチャワンタケ

発見日 : 2025年6月28日

ナナホシテントウ

発見日 : 2025年4月19日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年5月11日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2022年8月12日

ヤマトルリジガバチ

発見日 : 2025年7月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.