堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年11月14日

スッポンタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

こんなところにも、生えていました。

この付近の発見報告

モンキチョウ

発見日 : 2023年7月20日

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

ウスキホシテントウ
いつの間にか服にとまっていました。 よく動き回るし、すぐに飛んで行ってし...

発見日 : 2023年3月9日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

オオヒラベッコ...
下記の特徴により同定。 殻径15mm。〇 殻は平べったい。〇 黄褐色...

発見日 : 2023年5月28日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年7月13日

マユタテアカネ

発見日 : 2023年10月4日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2024年6月30日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

アシボソノボリ...
沢山生えていました。 ハート形のキノコです。

発見日 : 2023年10月30日

マンジュウドロ...
あっ。粘菌!! マンジュウドロホコリ 木の枝で潰してみると、まだ未成熟...

発見日 : 2023年4月8日

ツチイナゴ

発見日 : 2021年10月7日

ムジナタケ?

発見日 : 2023年5月18日

マダラバッタ

発見日 : 2023年7月20日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年7月26日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

イラガ

発見日 : 2024年12月13日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.