堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年10月26日

イシガケチョウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

こんな奇麗なチョウチョが見れて感激です!!!

この付近の発見報告

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

タケカレハ(繭)
同定出来ないと思いましたが、意外と簡単でした。

発見日 : 2022年6月4日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年10月6日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

ヒメカンスゲ
「葉は堅くて細長く、巾は2-4mm」本種は、2mm程でした。

発見日 : 2025年3月24日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年5月25日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ヤツメカミキリ
クビアカじゃない方のカミキリ

発見日 : 2025年6月27日

アトジロサビカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

スミレ

発見日 : 2024年4月20日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

クロハネシロヒゲナガ

発見日 : 2024年5月15日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

イタドリハムシ

発見日 : 2024年4月20日

ヌマガエル

発見日 : 2023年10月6日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

キタキチョウ

発見日 : 2024年9月15日

キランソウ
地を這います。

発見日 : 2024年4月20日

フトベニスジヒ...

発見日 : 2022年6月4日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年10月7日

ルリビタキ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年2月6日

モンキチョウの幼虫

発見日 : 2023年4月21日

シマヘビ

発見日 : 2025年6月4日

コゲラ
ヤマハゼの木に飛んできて実を食べていました。

発見日 : 2022年12月3日

ハグロトンボ

発見日 : 2023年7月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.