堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年3月10日

エナガ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ツチイナゴ

発見日 : 2021年10月7日

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年3月22日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年6月3日

ノコギリカミキリ

発見日 : 2025年6月21日

ヌマガエル

発見日 : 2023年5月11日

シロハラ

発見日 : 2025年3月8日

キンモンガ

発見日 : 2023年6月1日

ジョウカイボン

発見日 : 2025年5月31日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年10月6日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

ヤマトシリアゲ
けったいな虫が飛んでいると思い撮影したら、やっぱり、けったいな虫でした。

発見日 : 2023年4月14日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年4月19日

コカマキリ

発見日 : 2023年10月6日

ダイサギ

発見日 : 2025年4月17日

ルリクチブトカメムシ
畑を耕していたら出てきました。 奇麗な青いカメムシです。 よく見ると、...

発見日 : 2022年10月12日

メジロ
「美味しいね!」「ね!」

発見日 : 2024年5月26日

ヒメカンスゲ
「葉は堅くて細長く、巾は2-4mm」本種は、2mm程でした。

発見日 : 2025年3月24日

メジロ

発見日 : 2024年3月9日

ホシハジロ
画像(奥)ホシハジロ 手前のカモは??? メジロガモ? ペアで仲良が...

発見日 : 2024年12月8日

コバネイナゴ
食料難で普通に食べる時が来るのかな? コウロギよりは、ましかもね。

発見日 : 2024年10月20日

アオジ
笹藪の上の枯草に来て、種を食べていました。

発見日 : 2022年12月3日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

ツクシツボミゴケ
凡人には、絶対同定出来ない本種ですが、先生のブログに場所が記載されていたの...

発見日 : 2025年3月2日

ナガバノタチツ...

発見日 : 2025年4月15日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年7月13日

コカマキリ

発見日 : 2023年10月17日

ヒメオドリコソウ

発見日 : 2025年4月19日

ニッポンヒゲナ...
ムラサキツメクサに長い口を伸ばしています。

発見日 : 2023年5月11日

マルシタラ
第二豊田川沿いの笹葉裏についていました。 これは、絶対マルちゃんです。

発見日 : 2025年6月15日

ニッポンヒゲナ...

発見日 : 2024年4月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.