堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月15日

オオオサムシ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ノボリリュウタケ
人気のキノコです。

発見日 : 2023年6月25日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

メジロ

発見日 : 2024年7月13日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

スカシヒロバカゲロウ

発見日 : 2025年6月17日

オオゴマダラエ...
よく見るような、そうでないような? 取り合えず1枚パチリ!!

発見日 : 2022年5月18日

アキノタムラソウ
半白花です。

発見日 : 2022年10月25日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

セッカニワゼキショウ

発見日 : 2025年5月21日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年7月13日

コオニヤンマ

発見日 : 2022年7月23日

クルマバッタモドキ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

ダイミョウキマ...

発見日 : 2023年4月20日

チクシトゲアリ

発見日 : 2024年7月7日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.