堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月16日

クロマイコモドキ(?)

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年4月20日

ナカグロクチバ

発見日 : 2025年9月21日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

クビキリギス

発見日 : 2024年9月25日

キツネノマゴ

発見日 : 2023年10月6日

ホオジロ
ベニマシコかカシラダカかと思いましたが、ホオジロのようです。

発見日 : 2023年2月12日

メジロ

発見日 : 2024年4月29日

マンジュウドロ...
あっ。粘菌!! マンジュウドロホコリ 木の枝で潰してみると、まだ未成熟...

発見日 : 2023年4月8日

ニホンヤモリ
扉を開けると・・・

発見日 : 2022年5月17日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年7月6日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2025年6月7日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

ヒイロベニヒダタケ
綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年4月28日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年10月6日

オオゴマダラエ...
よく見るような、そうでないような? 取り合えず1枚パチリ!!

発見日 : 2022年5月18日

ウシガエル

発見日 : 2023年7月31日

コアゼテンツキ
田んぼの畔に生えていました。 1株しか目につきませんでしたが、少し離れて...

発見日 : 2023年10月21日

オオスカシバ(幼虫)

発見日 : 2021年10月7日

イシガケチョウ
こんな奇麗なチョウチョが見れて感激です!!!

発見日 : 2016年10月26日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.