堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年9月10日

ムシクイ属の1種

発見者コメント

黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

承認コメント

写真では種まで同定できませんでしたので、ムシクイ属の1種とし、撮影場所の公開を差し控えさせていただきます。

この付近の発見報告

ニホンアマガエル

発見日 : 2022年7月23日

ニッポンマイマイ
オレンジ色の綺麗な個体です。

発見日 : 2024年10月1日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

キンモンガ

発見日 : 2022年4月23日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

イノシシ
みなしごウリボウちゃんです。 去年は3頭で今年は1頭。 笹薮の中の土中...

発見日 : 2025年5月16日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

マユタテアカネ

発見日 : 2023年10月4日

クロアゲハ

発見日 : 2021年10月17日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

コベソマイマイ

発見日 : 2022年8月12日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

アライグマ
アライグマと捨て猫、増えすぎです。

発見日 : 2021年12月4日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2025年7月15日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

クビキリギス

発見日 : 2025年9月7日

コジュケイ

発見日 : 2023年6月25日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.