堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年9月10日

ムシクイ属の1種

発見者コメント

黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

承認コメント

写真では種まで同定できませんでしたので、ムシクイ属の1種とし、撮影場所の公開を差し控えさせていただきます。

この付近の発見報告

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

クロノボリリュウタケ
これは、一目瞭然。 バラバラにしなくても同定出来たので、元に戻しておきました。

発見日 : 2024年6月16日

クチベニマイマイ
葉っぱの裏についていました

発見日 : 2022年5月17日

ヒメウズ
花も終盤で実がつき始めていました。

発見日 : 2025年3月31日

シロハラ

発見日 : 2022年2月9日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

マツバイ
あまり目にしないスゲだと思います。 去年は、同定に断念してしまいました。...

発見日 : 2025年3月29日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

ガヤドリナガミ...
この場所の管理者同行で生き物調査。 「この虫は何?」と聞かれました。 ...

発見日 : 2023年9月13日

キノコの一種

発見日 : 2022年8月12日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

ペパーミント

発見日 : 2023年7月20日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年4月20日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2024年6月30日

ハナサナギタケ
もう少しで綺麗にクリーニングできたのですが、もう少しのところで 宿主を落...

発見日 : 2024年9月30日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月13日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

キンモンガ

発見日 : 2022年4月23日

コカマキリ

発見日 : 2021年10月7日

マメガムシ
散策中に地主さんと会えたので許可を頂きました。 全国的には珍しいそうです。

発見日 : 2022年8月2日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.