堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年9月10日

ムシクイ属の1種

発見者コメント

黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

承認コメント

写真では種まで同定できませんでしたので、ムシクイ属の1種とし、撮影場所の公開を差し控えさせていただきます。

この付近の発見報告

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年3月22日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

ドングリキンカクキン
18日に見つけた個体はドングリの原形が崩壊していたので、 今日、もう一度...

発見日 : 2024年11月21日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

ユウゲショウ

発見日 : 2024年5月25日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2023年6月14日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

コベソマイマイ

発見日 : 2022年8月12日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年4月20日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

キタテハ

発見日 : 2023年10月6日

キセキレイ

発見日 : 2024年3月10日

クロクシコメツキ?

発見日 : 2024年5月15日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月26日

アオダイショウ

発見日 : 2022年10月25日

スカシヒロバカゲロウ

発見日 : 2025年6月17日

モモノゴマダラ...

発見日 : 2022年8月12日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

リスアカネ
リスアカネとノシメトンボ、紛らわしいですね。

発見日 : 2025年10月2日

フクラスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年10月7日

キタテハ

発見日 : 2021年10月7日

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.