堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月18日

クロハナムグリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

フサカ
調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。 鈴木先生有...

発見日 : 2024年2月9日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年11月26日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2024年6月30日

キマワリ

発見日 : 2023年7月20日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

ムジナタケ?

発見日 : 2023年5月18日

マドガガンボ

発見日 : 2024年4月29日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月22日

ヒメウズ
花も終盤で実がつき始めていました。

発見日 : 2025年3月31日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

コベソマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年5月31日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

シロカネグモ属の1種

発見日 : 2024年4月28日

ヒメウコンエダシャク

発見日 : 2023年7月20日

べッコウクモバチ

発見日 : 2022年8月12日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

サメビタキ
休憩所で雨宿り中に周りを飛び回っていました。

発見日 : 2024年10月16日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

ルリタテハ

発見日 : 2023年4月20日

キアシグロタケ

発見日 : 2023年6月15日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.