堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月14日

マメガムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

この付近の発見報告

モズ

発見日 : 2022年12月26日

オオホシカメムシ

発見日 : 2024年5月15日

スミレ

発見日 : 2024年4月20日

イカリモンガ

発見日 : 2024年9月17日

セッカニワゼキショウ

発見日 : 2025年5月21日

アブラゴケ
他種の苔と混生していました。 葉身細胞は巨大?な六角形でルーペで観察する...

発見日 : 2024年1月13日

ヤマガラ

発見日 : 2025年1月18日

アキノタムラソウ
半白花です。

発見日 : 2022年10月25日

ヌマガエル

発見日 : 2025年9月15日

ヤマツツジ

発見日 : 2025年4月19日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2024年5月3日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月6日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年7月6日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

イシガケチョウ

発見日 : 2023年7月6日

モンシロチョウ

発見日 : 2025年6月7日

ヘビイチゴ

発見日 : 2020年5月30日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年9月17日

ヒメアシナガコガネ

発見日 : 2023年6月1日

クリイロクチキムシ
キクラゲを食べていました。 こんな虫、絶対不明種で終わると思ってました。...

発見日 : 2024年6月10日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

ビロードツリアブ

発見日 : 2025年4月17日

ヤマガラ
ヤマハゼの実を食べに来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

ヨツボシオオキスイ
コナラの樹液に群れていました。

発見日 : 2024年7月19日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

タチシノブ

発見日 : 2025年8月6日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ゲンゲ

発見日 : 2023年4月20日

モンキチョウ

発見日 : 2025年4月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.