堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月14日

マメガムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

この付近の発見報告

ナミマイマイ

発見日 : 2025年5月31日

エゾビタキ
林に隣り合った開けた場所で飛び交っている小鳥がいたので観察していると、林に...

発見日 : 2022年10月15日

スジクワガタ

発見日 : 2023年7月6日

アライグマ
柿の木のてっぺんにいました。柿の実を食べに来たというよりも、何かに追われて...

発見日 : 2025年1月16日

ヒゲコメツキ

発見日 : 2022年5月25日

キキョウソウ

発見日 : 2025年6月4日

リスアカネ

発見日 : 2023年10月6日

ツチグリ 

発見日 : 2022年4月12日

ヒイロベニヒダタケ
綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年4月28日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年10月11日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2018年6月21日

クロメンガタスズメ
クロメンガタスズメかメンガタスズメどちらかと思います。どちらでしょう。 ...

発見日 : 2024年7月23日

クチベニマイマイ

発見日 : 2022年4月23日

キセキレイ

発見日 : 2024年1月14日

ホシササキリ

発見日 : 2024年9月15日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2024年4月29日

オオバナミガタ...

発見日 : 2023年5月1日

キタテハ

発見日 : 2023年10月11日

オオオサムシ

発見日 : 2023年4月21日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年6月7日

ヒメカンスゲ
「葉は堅くて細長く、巾は2-4mm」本種は、2mm程でした。

発見日 : 2025年3月24日

コガタノミズアブ

発見日 : 2024年5月15日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月3日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

ジョウビタキ
ジョウビタキのオスがいたので写真を撮ろうとするとすぐに移動したり、とまって...

発見日 : 2024年2月17日

コンボウアメバチ

発見日 : 2025年4月19日

ハナサナギタケ
もう少しで綺麗にクリーニングできたのですが、もう少しのところで 宿主を落...

発見日 : 2024年9月30日

シマイヌノエフ...
私有地です‼ 撮影許可頂いてます。 2日前にこのキノコの残骸を発見。 ...

発見日 : 2022年10月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.