堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月20日

ヒメウラナミジャノメ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

ホソクロマメゲ...
堺市初記録として公表頂くと共に研究所で標本を保管して頂けることとなりました。

発見日 : 2025年8月15日

モズ

発見日 : 2024年12月4日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年4月20日

オオスカシバ(幼虫)

発見日 : 2021年10月7日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

ハナサナギタケ
もう少しで綺麗にクリーニングできたのですが、もう少しのところで 宿主を落...

発見日 : 2024年9月30日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

キランソウ

発見日 : 2023年4月21日

オオクモヘリカメムシ

発見日 : 2022年7月23日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年5月21日

ハツカネズミ

発見日 : 2024年4月10日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年11月26日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

クチベニマイマイ
葉っぱの裏についていました

発見日 : 2022年5月17日

コベソマイマイ
小さなキノコを食べていました。

発見日 : 2025年7月15日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年5月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.