堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月12日

キノコの一種

分類
菌類・その他
承認コメント

種までは特定できなかったためキノコの一種といたします。

この付近の発見報告

ドングリキンカクキン
18日に見つけた個体はドングリの原形が崩壊していたので、 今日、もう一度...

発見日 : 2024年11月21日

オオカマキリ(幼虫)

発見日 : 2022年5月25日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2023年6月14日

ナカグロクチバ

発見日 : 2023年10月6日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2021年10月7日

ババヤスデ科の一種
平成28年度 市民参加型生き物調査】堺エコロジー大学主催講座 ~夜の生き...

発見日 : 2016年7月30日

コゲラ
立木の幹を登りながら餌を探している様子でした。

発見日 : 2022年2月23日

オオスズメバチ

発見日 : 2023年10月6日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

アカガネサルハムシ

発見日 : 2023年6月16日

ホソクロマメゲ...
堺市初記録として公表頂くと共に研究所で標本を保管して頂けることとなりました。

発見日 : 2025年8月15日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

ルリシジミ

発見日 : 2024年8月17日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

イラガ

発見日 : 2024年12月13日

キセルガイの稚貝?
綺麗なガラス細工のような透明です。 朽ち木の中で冬眠? 絶命?

発見日 : 2024年1月7日

ヤマトルリジガバチ

発見日 : 2025年7月11日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

マメコガネ

発見日 : 2022年7月23日

バラ科の一種

発見日 : 2022年5月25日

ツボスミレ

発見日 : 2025年4月25日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

キセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月11日

クリイロクチキムシ
キクラゲを食べていました。 こんな虫、絶対不明種で終わると思ってました。...

発見日 : 2024年6月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.