堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月18日

ヤブキリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

キランソウ

発見日 : 2024年4月20日

モズ

発見日 : 2025年1月13日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2023年4月21日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ツボスミレ

発見日 : 2025年4月25日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

モンキチョウの幼虫

発見日 : 2023年4月21日

アカウシアブ

発見日 : 2022年7月23日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

クロアゲハ
お天気が良くて気温も高めの日でした 土手を歩いていたらカワな中で2頭のク...

発見日 : 2024年4月19日

ベニシジミ
シロバナシナガワハギで給蜜していました。

発見日 : 2025年6月12日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

キシメジ
「キシメジ」よくわからないキノコです。 大きさや見た目だと、本種で間違い...

発見日 : 2025年7月1日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ハツカネズミ

発見日 : 2024年4月10日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.