堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年1月26日

ヒノキゴケ

分類
植物
発見者コメント

池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、
ヒカゲノカズラ科と思いましたが、「ヒノキゴケ」とご指摘頂きました。
とても有難いご指摘、有難うございました。

この付近の発見報告

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年12月27日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

シロハラ

発見日 : 2022年2月9日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

マツバイ
あまり目にしないスゲだと思います。 去年は、同定に断念してしまいました。...

発見日 : 2025年3月29日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

クロバイ

発見日 : 2022年4月18日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

アキノタムラソウ

発見日 : 2023年9月9日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年6月3日

オンブバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.