堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年8月28日

オオスズメバチ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、
ミヤマカミキリを襲っていました。

この付近の発見報告

メジロ

発見日 : 2025年3月22日

ニッポンマイマイ
オレンジ色の綺麗な個体です。

発見日 : 2024年10月1日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

ウラジロベッコウ
殻径7mm程。 この種の仲間にしては、大きいい。 ひっくり返すと中心が白...

発見日 : 2024年6月10日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年4月20日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2021年10月7日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

アオゲラ
鳥友さんが撮影していたので一緒に撮影させて頂きました。

発見日 : 2022年8月5日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

クロクシコメツキ?

発見日 : 2024年5月15日

オオカマキリ
今日は、アブラゼミがつかまっていました。

発見日 : 2025年8月22日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

アライグマ
アライグマと捨て猫、増えすぎです。

発見日 : 2021年12月4日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年12月27日

マドガガンボ

発見日 : 2024年4月29日

メジロ

発見日 : 2024年12月1日

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

ダイサギ

発見日 : 2018年12月4日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年7月13日

メジロ

発見日 : 2025年1月13日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.