堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年2月18日

ミコアイサ(メス)

分類
鳥類
発見者コメント

ミコアイサがオスメス合わせて20羽ほど居ました
一羽が飛んで来たので見ると、大きなウナギを咥えています
他のミコアイサが奪おうと追っかけまわし、食べられずに
放してしまいました うなぎは命拾いしたようです。

この付近の発見報告

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月17日

ウグイス
藪の中をジッジッと鳴きながら姿をなかなか見せてくれない。やっと顔だけ写せました。

発見日 : 2022年12月9日

シロバナマンジ...

発見日 : 2024年10月15日

フウセントウワタ

発見日 : 2024年6月1日

アオイトトンボ
蓮の茎にとまっていました。

発見日 : 2024年8月16日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2021年10月24日

オカメザクラ

発見日 : 2025年3月20日

ウラギンシジミ
大きくて素早い動きのシジミチョウでした。

発見日 : 2022年7月17日

キアゲハ

発見日 : 2023年9月26日

ハクセキレイ
暖かい岩の上で羽繕いしていました。

発見日 : 2022年2月9日

ユウゲショウ

発見日 : 2024年4月23日

ダイサギ

発見日 : 2024年12月12日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

ヤマトシジミ

発見日 : 2022年4月30日

アブラゼミ

発見日 : 2024年9月1日

ニジュウヤホシ...

発見日 : 2023年6月28日

タイワンウチワヤンマ
池端の枯れ草に止まっていて、他のトンボが近づくと追いかけて飛び立ち、その後...

発見日 : 2023年9月10日

クロオオアリ
時々花を見に立ち寄りますが今日は足元に大きなアリが歩いていました

発見日 : 2022年5月10日

ナナホシテントウ
昆虫に詳しい先輩からアリとテントウムシは仲が良いと聞きましたが 今回はや...

発見日 : 2022年4月25日

スギナ(ツクシ)
このところの陽気続き、古墳の土手にツクシを見つけました。

発見日 : 2023年3月10日

カワウ
川鵜の背中、なかなかカラフル

発見日 : 2024年2月8日

モズ

発見日 : 2024年12月2日

カワウ

発見日 : 2025年1月1日

オオスカシバ
バーベナボナリエンシスの蜜を吸引していました。

発見日 : 2022年6月9日

オオスズメバチ
サザンカの蜜を吸いにきました。

発見日 : 2022年11月25日

クマゼミ

発見日 : 2024年7月28日

カイツブリ

発見日 : 2024年12月12日

カイツブリ
蘆や蒲が刈られて、巣がまる見え

発見日 : 2024年6月12日

キアゲハ(前蛹)

発見日 : 2023年7月2日

マミチャジナイ
たくさんのツグミの中にいましたが直ぐに飛び去りました。アカハラのつもりでし...

発見日 : 2021年12月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.