堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月28日

ムシクイ属の一種

分類
鳥類
承認コメント

おそらくセンダイムシクイではないかと思われます。

この付近の発見報告

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月8日

ナンキンハゼ

発見日 : 2025年6月18日

ダイサギ

発見日 : 2024年11月30日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年10月21日

カワラヒワ
地上には、いろんな種が落ちているようです。

発見日 : 2022年3月3日

チャバネセセリ

発見日 : 2025年9月11日

メジロ
熟して落ちたオリーブの実をつついています。

発見日 : 2022年1月26日

ムラサキサギゴケ
樹木が生えている地面に広がって咲いていた。

発見日 : 2022年4月2日

オオフサモ
永山古墳の東側に増えています。有害植物かと。

発見日 : 2025年4月28日

ハシビロガモ
ハシビロガモは、数羽で円を描くようにぐるぐる泳いで、水中のプランクトンなど...

発見日 : 2022年3月2日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2023年8月30日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2023年8月3日

サメビタキ

発見日 : 2024年10月12日

ホシハジロ
濠の中で、集団で浮かんでいた。

発見日 : 2021年12月15日

イチモンジセセリ

発見日 : 2023年9月5日

クロスジオオシ...

発見日 : 2023年6月28日

ムラサキカタバミ

発見日 : 2024年4月28日

ジョウビタキ(メス)
冬にやって来る綺麗な鳥 カチカチ と独特の鳴き声でアンテナなど見渡せる場所...

発見日 : 2022年11月25日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年11月11日

タヌキ
今朝は一匹だけ5:30にお出まし。夏草が繁り、見つけにくくなりますね。

発見日 : 2025年7月14日

ナミテントウ
アセビの花の上を行ったり来たりしていました。

発見日 : 2023年3月11日

カンムリカイツブリ
履中天皇陵の濠は、西側は川鵜避けでテープが張り巡らされ、川面にもラインが。...

発見日 : 2024年1月22日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月6日

アオサギ

発見日 : 2024年4月28日

キランソウ

発見日 : 2022年3月30日

ツグミ

発見日 : 2024年2月3日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2025年4月24日

クロアゲハ

発見日 : 2023年9月27日

ジョウビタキ オス
カワセミを待っていたらノイバラ?にジョウビタキがやって来ました 赤い実を...

発見日 : 2021年11月2日

オンブバッタ
マリーゴールドの花壇にいました。

発見日 : 2024年11月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.