堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年2月16日

マヒワ

分類
鳥類
発見者コメント

芝生のくぼみにできた水たまりに、群れで水を飲みに来ました。

この付近の発見報告

スイレン

発見日 : 2024年8月25日

カワウ

発見日 : 2024年8月25日

ジョウビタキ
開館してすぐに入れば近くに寄って来ます

発見日 : 2023年12月1日

川鵜(カワウ)
この川鵜は頭と喉がかなりの白さ

発見日 : 2022年12月8日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2024年8月18日

ツグミ
毎年ツグミがいる大阪女子府大跡にツグミが戻ってきました

発見日 : 2023年1月17日

クロイトトンボ
突然に一頭だけで見つかることが多いです。

発見日 : 2022年7月17日

コガモ
今シーズンもコガモの第1陣が渡って来ました。 今日は9羽 まだオスメスの...

発見日 : 2022年9月29日

ドバト

発見日 : 2024年8月25日

カワラヒワ

発見日 : 2024年2月4日

アブラゼミ

発見日 : 2024年9月1日

ハシビロガモ

発見日 : 2024年12月3日

シロバナタンポポ
2週間ほど前にも別の株が咲いていました 5メートルほど離れた場所でした。

発見日 : 2025年5月1日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月12日

マガモとカルガ...

発見日 : 2025年3月21日

ヌマガエル

発見日 : 2023年9月2日

クサギ
履中天皇陵ビューポイント近く 甘い香りがします。

発見日 : 2022年10月8日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年9月26日

セボシジョウカイ

発見日 : 2022年5月1日

アオモンイトトンボ
温暖化の影響などで、見られる時期が 早くなっているように思えます。 こ...

発見日 : 2023年4月28日

シロハラ
ビラカンサの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年1月25日

ミコアイサ
12月初旬のミコアイサ

発見日 : 2022年12月5日

コモンツチバチ

発見日 : 2024年6月27日

シジュウカラ

発見日 : 2025年1月12日

モズ
モズは昆虫や小鳥を食べていると思いきや小魚も 初めて魚をゲットして食べる...

発見日 : 2023年2月2日

ゴマダラカミキリ
知り合いから2日間カミキリムシ見たとの情報で探しに行きました 切り株に居...

発見日 : 2023年6月28日

キビタキ
夏鳥の季節になりました。

発見日 : 2022年4月12日

ナナホシテントウ
雨上がりの花にとまっていました。

発見日 : 2023年4月27日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

タイリクアカネ
コノシメトンボと同じ池に産卵していました。

発見日 : 2022年10月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.