堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月20日

ヒゲナガヒロクチバエ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ツグミ
大仙公園のツグミはのんびり。

発見日 : 2024年4月15日

カンムリカイツブリ
履中天皇陵の濠は、西側は川鵜避けでテープが張り巡らされ、川面にもラインが。...

発見日 : 2024年1月22日

クビアカツヤカミキリ
平成の森の桜の木のネットの中に2匹いてました 踏み潰せたとは思いますが夜...

発見日 : 2025年7月12日

オオルリ
コサメビタキやエゾビタキといっしょにフライイングキャッチしていました。

発見日 : 2022年9月27日

テングチョウ

発見日 : 2025年5月16日

ヘビイチゴ
食べても、美味しくないようです。

発見日 : 2023年5月10日

ホシササキリ

発見日 : 2023年9月5日

クロマダラソテ...

発見日 : 2021年11月4日

マガモ

発見日 : 2024年11月8日

ナカグロクチバ

発見日 : 2023年6月8日

ベニトンボ

発見日 : 2024年7月4日

ダンゴムシ
みんなで集まって、冬眠中

発見日 : 2020年12月13日

アオメアブ

発見日 : 2023年6月8日

キレンジャク
9時ごろ公園へ行くと、樹上に鳥が止まっていました 双眼鏡で見ると、キレン...

発見日 : 2023年3月8日

ミシシッピアカ...
ビジターセンター前の大仙陵外濠に水が出る場所があり、ミシシッピアカミミガメ...

発見日 : 2025年5月21日

ホトケノザ
いつの間にか、足元にいっぱい咲いています。

発見日 : 2022年3月16日

ムラサキシジミ
きょうは10頭ほどが飛び交っていました。 こんなに多く見るのは初めてです。

発見日 : 2022年6月12日

タイワンタケクマバチ
背中につけている黄色いものは何でしょうか。

発見日 : 2024年5月10日

スイレン

発見日 : 2024年8月25日

ニジュウヤホシ...

発見日 : 2025年6月13日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年9月5日

ヤマガラ
落葉樹の葉が落ち、鳥が見えやすくなりました ヤマガラさん

発見日 : 2022年12月8日

山茱萸(サンシ...

発見日 : 2022年3月9日

ネジバナ

発見日 : 2024年6月25日

タイサンボク
大仙公園 バークレーの森の泰山木の花が見頃。甘い香りが漂います。

発見日 : 2024年5月30日

スミレ
苔の上に人知れず咲いていました。

発見日 : 2022年3月30日

キアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

タケノコ
竹林からは少し外れたところに出ていました。

発見日 : 2022年4月2日

ヤガ科の一種
草むらを歩いていたら蛾が飛び出して石碑に止まりました 名前を調べましたが...

発見日 : 2023年6月10日

オオスズメバチ...
スズメバチのほかに、10頭以上のシロテンハナムグリがいるのがわかりますか。

発見日 : 2022年6月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.