堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年6月12日

ムラサキシジミ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

きょうは10頭ほどが飛び交っていました。
こんなに多く見るのは初めてです。

この付近の発見報告

リュウキュウサ...
高い木のてっぺんで鳴いていました。目の上の白色部が狭く、胸に黒褐色味がある...

発見日 : 2022年11月15日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2023年11月2日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年11月19日

アメリカタニワ...

発見日 : 2025年6月18日

アナバチ科の一種
花壇に穴を掘り、中の土を運び出しています。たぶん巣を作っているのだとおもいます。

発見日 : 2023年4月23日

キアゲハ

発見日 : 2023年7月11日

ハシビロガモ

発見日 : 2024年12月27日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年10月29日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年11月19日

コガモ
いたすけ古墳にはコガモ達が到来します。近くの池には居ないので不思議。

発見日 : 2022年11月2日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年9月10日

ビンズイ
暗い松の落葉の上にいました。

発見日 : 2023年1月11日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月13日

キタキチョウ

発見日 : 2024年10月15日

マンサク科の1種
えっ、いつの間に、と思うくらい人知れず咲いていました。

発見日 : 2024年2月18日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年9月22日

キアゲハ

発見日 : 2025年6月13日

キムネクマバチ
大仙公園の藤も終盤ですが、キムネクマバチが朝ごはんに飛来してました。

発見日 : 2025年4月26日

モノサシトンボ
影の存在感が面白い。

発見日 : 2022年5月7日

タケノコ
竹林からは少し外れたところに出ていました。

発見日 : 2022年4月2日

ツバメシジミ
見にくいですが尾状突起がありました。

発見日 : 2023年9月5日

アオギリ
仁徳天皇陵の外構にアオギリの木が。甘い香りがしたので観察したら沢山の花が咲...

発見日 : 2023年7月8日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2022年6月22日

ミツカドコオロギ
足元に黒光りする虫がうろうろしていました

発見日 : 2023年9月5日

メジロ
大阪女子府大跡の山茶花にメジロ達が

発見日 : 2023年1月17日

ウシガエル

発見日 : 2025年6月13日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年10月6日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年9月10日

バン
御廟山古墳のバン

発見日 : 2022年12月10日

白梅

発見日 : 2022年2月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.