堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年1月17日

メジロ

分類
鳥類
発見者コメント

大阪女子府大跡の山茶花にメジロ達が

承認コメント

一部の写真が写真形式の都合上表示できないため、表示可能なもののみ公開いたしました。

この付近の発見報告

ミコアイサ
御廟山古墳にミコアイサの小さな群れが入ってました

発見日 : 2022年12月10日

キマダラカメムシ

発見日 : 2022年6月22日

シロバナタンポポ
2週間ほど前にも別の株が咲いていました 5メートルほど離れた場所でした。

発見日 : 2025年5月1日

カワウ
普段は真っ黒川鵜 頭の白が目立ってきました。婚姻色だそうです。

発見日 : 2025年2月15日

マメノメイガ
色んな蛾も飛来しますが初めてみかけました。 お天気もよく風が強くて暑い日...

発見日 : 2024年9月10日

チョウトンボ

発見日 : 2025年7月26日

オルラヤ

発見日 : 2025年4月28日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月12日

キョウチクトウ
葉や枝、花も猛毒なのは有名。高速道路にも良く植わっています。

発見日 : 2024年5月26日

メジロ
桜の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年3月18日

コシアキトンボ
飛んでいたトンボが松の枝に止まりました 下から写しましたが翅の根元が黒い...

発見日 : 2023年7月26日

メジロ
ウメジローを待ってましたが梅には来ず。

発見日 : 2024年2月13日

ヒゲナガヤチバエ
スイレンの葉に止まっていました 大きさは10mm以下です ムシヒキの仲間...

発見日 : 2023年6月10日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

チャバネセセリ

発見日 : 2022年8月27日

アオサギ
御廟山古墳の石塔で不思議な格好をしているアオサギさん。

発見日 : 2025年7月24日

クロマダラソテ...

発見日 : 2021年10月5日

ウラナミシジミ

発見日 : 2021年10月21日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月1日

カイツブリ

発見日 : 2025年8月29日

ミカドガガンボ

発見日 : 2023年10月21日

ハタケニラ?

発見日 : 2024年5月10日

アメリカナデシコ

発見日 : 2024年5月21日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年8月31日

マガモ

発見日 : 2025年1月20日

ツグミ

発見日 : 2022年2月1日

タヌキ

発見日 : 2023年3月3日

スイレン

発見日 : 2025年9月11日

ムシクイ属の一種
蛾のようなものを咥えていました。

発見日 : 2021年9月20日

フウセントウワタ

発見日 : 2024年6月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.