堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月10日

キマダラヒロクチバエ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

サクラ属の1種

発見日 : 2024年2月22日

キセルガイの一種

発見日 : 2023年6月8日

ブルーギル
御廟山古墳の濠、コンクリート排水口に

発見日 : 2023年10月16日

コゲラ
イタスケ古墳の大木 枯れ枝の室にいました。ジイジイ鳴いてました。

発見日 : 2024年5月25日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年4月27日

クヌギ

発見日 : 2024年6月13日

アオスジアゲハ
シャリンバイの蜜を吸うアオスジアゲハ。堺には沢山の楠かあるのでアオスジアゲ...

発見日 : 2024年5月6日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年10月13日

タイワンウチワヤンマ
御廟山古墳のトンボ…タイワンウチワヤンマが主流に

発見日 : 2024年7月22日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年9月27日

マダラバッタ

発見日 : 2024年10月7日

コバネイナゴ
花びらを食べにきたのでしょうか。

発見日 : 2022年7月30日

ヘンルーダ

発見日 : 2024年5月20日

カワラヒワ
群れでアキニレの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年12月29日

ギンヤンマ
単独での産卵は初めて見ました。

発見日 : 2023年9月3日

アレチヌスビトハギ

発見日 : 2024年9月7日

タイサンボク

発見日 : 2025年9月25日

ヤマガラ
落葉樹の葉が落ち、鳥が見えやすくなりました ヤマガラさん

発見日 : 2022年12月8日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

エンマコオロギ
「大仙小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 大仙小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月18日

オオフサモ
永山古墳に増えてますね

発見日 : 2023年5月15日

ヤブサメ

発見日 : 2025年9月27日

ツユクサ

発見日 : 2024年9月1日

クマゼミ

発見日 : 2025年7月26日

キマダラカメムシ
キマダラカメムシがショウブの葉っぱに止まっていました よく見ると産卵の途...

発見日 : 2022年5月29日

チョウトンボ
きょうは最高気温32℃の真夏日でした。トンボも熱中症対策のオベリスク姿勢です。

発見日 : 2022年6月23日

川鵜(カワウ)
この川鵜は頭と喉がかなりの白さ

発見日 : 2022年12月8日

オオシロカラカサタケ

発見日 : 2025年7月20日

ベニシジミ

発見日 : 2024年10月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.