堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年3月28日

アオサギ

分類
鳥類
発見者コメント

フナのような魚をクチバシで何回か突き刺してから飲み込んでいました。そのフナのような魚を石の上に落してしまったようなのですが、その時になんと魚をものすごい力でクチバシで突き刺したんです。そして魚を突き刺して貫通したときに石にクチバシが当たってカン、という音が聞こえました。

この付近の発見報告

カワウ
川鵜の背中、なかなかカラフル

発見日 : 2024年2月8日

ヒドリガモ

発見日 : 2025年2月9日

ギンヤンマ
羽化したてのようで、翅が輝いていました。

発見日 : 2024年4月4日

ナガミヒナゲシ

発見日 : 2024年4月1日

ショウジョウトンボ
猛暑日のきょう、ショウジョウトンボも熱中症対策のオベリスク姿勢です。

発見日 : 2022年7月30日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年6月8日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月2日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2022年5月10日

ホタルガ

発見日 : 2022年6月3日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年9月5日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年11月19日

ダイサギ
採食中のダイサギ、婚姻色がしっかり出てきてて美しいなぁと思います

発見日 : 2024年4月10日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年6月8日

ゴクラクチョウカ

発見日 : 2024年10月25日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年9月26日

サトクダマキモドキ
薄暗い木に止まっていました

発見日 : 2023年9月5日

モクレン

発見日 : 2024年3月16日

コシアキトンボ
飛んでいたトンボが松の枝に止まりました 下から写しましたが翅の根元が黒い...

発見日 : 2023年7月26日

ヤブラン
花と実が一緒

発見日 : 2024年7月14日

アオサギ
御廟山古墳の中に営巣してます。

発見日 : 2024年4月29日

シジュウカラ幼鳥
親鳥が大きなイモムシを持ってきてくれたけど、大きすぎて、のどにつかえてしまった。

発見日 : 2022年6月7日

フリソデヤナギ

発見日 : 2022年3月15日

カルガモ
首振りダンスをした後で、交尾が始まりました。

発見日 : 2021年12月15日

モズ
百舌鳥の鳴き声が聞こえる季節になりましたね

発見日 : 2023年10月8日

バン
御廟山古墳の常連

発見日 : 2024年2月2日

ジョウビタキ(雌)

発見日 : 2022年2月20日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年6月22日

モズ

発見日 : 2024年2月18日

ニホンミツバチ

発見日 : 2023年4月20日

マガモ

発見日 : 2024年11月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.