堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年4月30日

アオスジアゲハ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

濠の水が無い所にアオスジアゲハが止まっていました
よく見ると後ろから水を噴射していました
ポンピングと言うらしいです 体温調節やミネラル分摂取が目的とも聞きました

この付近の発見報告

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年4月23日

モクレン

発見日 : 2024年3月16日

アジアイトトン...
今年初のイトトンボを見つけました

発見日 : 2022年4月19日

ダンダラテントウ
「大仙小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 大仙小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月18日

ナミアゲハ

発見日 : 2022年4月22日

ムシトリナデシコ

発見日 : 2024年6月9日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月7日

コツブタケ

発見日 : 2023年9月26日

アオサギ

発見日 : 2024年1月2日

山茱萸(サンシ...

発見日 : 2022年3月9日

カンザクラ

発見日 : 2025年3月6日

ミコアイサ
御廟山古墳にミコアイサの小さな群れが入ってました

発見日 : 2022年12月10日

イベリス
中央環状線の花壇にカラフルな花が。

発見日 : 2024年5月25日

ノゲシ

発見日 : 2025年4月4日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2025年5月10日

タヌキ
親子4匹で朝の散歩

発見日 : 2024年6月12日

タイリクアカネ

発見日 : 2021年10月24日

カワラバト
天気が良くて家族連れも座っている横にいました

発見日 : 2022年5月6日

キセルガイの一種

発見日 : 2023年6月8日

ナミアゲハ
羽化したてなのか羽根を広げてお陽さま吸収

発見日 : 2023年8月28日

ミツカドコオロギ
足元に黒光りする虫がうろうろしていました

発見日 : 2023年9月5日

カイツブリ
濠の中で、潜水を繰り返していた。

発見日 : 2021年12月15日

ミナミヒメヒラタアブ

発見日 : 2023年5月15日

アライグマ
トンボを探していたらショウブの葉が揺れていたので何かと見ていたらアライグマ...

発見日 : 2025年4月24日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月27日

カワセミ
履中天皇陵濠にてカワセミに会えました 対岸105メートル

発見日 : 2023年11月15日

キマダラヒロクチバエ

発見日 : 2023年6月10日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年8月17日

マダラバッタ

発見日 : 2023年9月10日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.