堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年2月23日

メジロ

分類
鳥類
発見者コメント

満開の梅の木にきていました。バックのピンク色は紅梅です

この付近の発見報告

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月28日

ベニシジミ

発見日 : 2025年4月5日

キンモクセイ
今年は遅いですね。例年なら2番花の時期ですが1番花です。

発見日 : 2024年10月28日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2024年4月23日

メジロ
サザンカの蜜、柿の果肉を楽しんでいるメジロ

発見日 : 2022年12月18日

メジロ
きょうも柿の木では、よく熟れた実をめぐって、いさかいが絶えません。

発見日 : 2022年12月14日

ウグイス
藪の中をジッジッと鳴きながら姿をなかなか見せてくれない。やっと顔だけ写せました。

発見日 : 2022年12月9日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年10月21日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2024年4月20日

ダイサギ

発見日 : 2024年12月12日

ミコアイサ

発見日 : 2021年12月10日

タイワンコマツナギ

発見日 : 2024年9月1日

メジロ
アコウ(クワ科)の実を食べに来ました。とても美味しいみたいで、食欲が警戒心...

発見日 : 2021年12月14日

トノサマバッタ

発見日 : 2023年9月26日

キマダラカメムシ
キマダラカメムシがショウブの葉っぱに止まっていました よく見ると産卵の途...

発見日 : 2022年5月29日

ヒゲナガヒロクチバエ

発見日 : 2024年5月20日

ムラサキシジミ
この蝶が翅を広げると、思わず息を飲みます。

発見日 : 2021年12月9日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年4月23日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月25日

スイレン
今年もいたすけ古墳の睡蓮が咲き始めました。

発見日 : 2024年5月6日

トノサマバッタ

発見日 : 2023年9月10日

ジョウビタキ メス
鳥観察の知り合いから到着していると以前に聞いていましたが ようやく撮影で...

発見日 : 2021年11月1日

ツグミ
見通しの良い枝にとまってくれました。

発見日 : 2022年3月3日

アオサギ
御廟山古墳でアオサギがでかいウシガエルをゲットして何度か水に漬けて飲み込み...

発見日 : 2022年3月7日

カワセミ

発見日 : 2024年7月9日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月7日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月25日

キマダラカメムシ

発見日 : 2022年4月22日

ヤマガラ
落葉樹の葉が落ち、鳥が見えやすくなりました ヤマガラさん

発見日 : 2022年12月8日

アオジ
仁徳天皇陵の北側、水辺に2羽のアオジさん

発見日 : 2022年3月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.